その昔、忍者達が用いた呪法としても有名ですね。今でも修験道の行者が山に
入った時や密教護摩を焚く時等に用います。邪なものを払いのける呪法で、
勿論「悪霊退散」の場合には最適でしょう。“呪法”なんぞと、その聞こえは
おどろおどろしくて、やや不気味でもありますが、一種の自己暗示法、
自己催眠術という効用もあるような気がします。
ルーツは中国・道教と云われており、古くは「抱朴子」第4篇に出てくる
そうで、無論、私などはそれを読んだこともありませんが、九つの文字、
「臨・兵・闘・者・皆・陳・列・在・行」、いわゆる「九字」なのですね。
それを道士達が山に入る時の魔除けの呪文としたのだそうです。因みに、
道教でいうところの“道士”というのは仏教の“僧侶”に当たります。
また、この「抱朴子」第17篇には入山心得などが書かれていて、
そこにも九字が登場するそうです。道教の道士達はおそらく数ある名山で
修行したのでしょうね。当時の兵法家もこの「九字」を用いました。
私の昔のノートをペラペラ捲ってみます。これがなかなか、時に調法。
人間は忘れる動物ですから、こういうものは大事に取っておかねばなり
ません・・・・^^;)
|
「九字」が中国の戦乱の中で兵法として用いられたくらいですから、
密教の呪法などは他国との戦いの際、大がかりに使われた歴史が我国
にもあります。最大の怨敵調伏ですね。もしも封印されていなくて現代
にも用いられているならば、噂される米国の精神兵器なんぞ問題では
ありません。そういえば、武神・毘沙門天を信仰して有名なのが上杉謙信
でしたね。
密教修法ではその目的を別としたいくつかの修法があります。
1.息災法
2.増益(そうやく)法
3.調伏(ちょうぶく、又は、じょうぶく)法
この三つを「三種法」と云います。また、
4.敬愛(きようあい)法
を加えて「四種法」といい、更に、この敬愛法から独立させた、
5.鉤招(こうちょう)法
を加えて「五種法」とも云います。そして更に更に、増益法からも独立させた、
6.延命法
を加えて「六種法」とも云います。
これ等の修法はインドのヴェーダ文献にもあるのだそうで、密教でも目的の
区別の為に上の「〇種法」などと用いられてはいますが、要は、世間的な願望達成
の目的と成仏の為の修行法としての祈祷という意義が大きいのですね。ここでの
「成仏」というのは別に「死んで安らかに成仏」という意味ではありません。
成仏というのは・・・・・、えー、これは話が逸れますのでここでは止めます。^^;)
「九字」は護身第一のものですが、邪なものから身を守りつつそれを退散
せしめるという意味では調伏のものでもあります。その調伏法ですが、
密教調伏法は、己や他人の煩悩を打ち消すものでもあり、憑きものを除去したり
防護したりする傍ら、降伏法などとも云われるが如く敵意を持つものに対する
“攻め”の部分をも持ち得た呪法でもあるのですね。火野レイ・セーラーマーズは、
やはり闘いの戦士、というところでしょうか。
修験道では密教調伏法の他に「九字法」「金縛法」「摩利支天鞭法」「封じ込法」
などがあります。修験道でも、禅を組む様に自らの心身を固め、人々に敵意を持つ
ものを降伏させるのですね。
九字法
金縛法
摩利支天鞭法(まりしてんむちほう)
封じ込法
修験道での「九字」は、山岳や手法によって異なりますが、主として摩利支天を
本尊として行います。九つの文字の印を結んだ後、九字を唱えながら刀印で
一般的には横五、縦四の空を切ります。これを「九字を切る」と云うのですね。
|
![]() |
---|
また、この様に切られた空の形を(この碁盤目のことですが)「九字の紋」と
云います。この九字紋の切り方にもヴァリエーションがあるようです。
火野レイの場合、「刀印」は見られませんし、この「九字の紋」を切る手法は
用いませんので、「九字を切る」という表現は適切でないとも云えます。
ただ、彼女が悪霊退散のお札を懐から取り出して怨敵に張り付ける指使いは
「刀印」そのものです。さすがですね。
印の結び方も修験山によって多少の違いがあるように、忍者も流派に
よっては印の形が異なっていた可能性が無いとも云えません。「九字」の
九文字にはそれぞれ神格がありますが、修験道ではそれこそ山によって区々です。
それは不動や観音であったり、五大明王、四天王であったり、方位神を組み
合わせたものであったりします。「セーラームーン・S 第105話」
に登場した角錐さんは修験道者なのか何なのか定かでありませんが、修行の身
であることは確かですね。
忍者の場合は更に独特の意味合いを持たせていたかもしれません。
自己催眠術としての効用目的が大ではなかったろうかと考えています。
忍者というのは現代の自衛隊特殊工作員、内閣調査室の諜報員、
産業スパイのようなものですから、真正面から敵と闘いに行くのが本来の
任務ではないのですね。最新鋭偵察機の様に敵と対峙せずに目的を達せられるのが
最も効率良い働きな訳です。これから忍びに入る、又は、窮地に陥った場面で
自らの気配を隠す、といった場合に、まず己を“無”にして余計なオーラを
消さねばなりません。“忍術”というのは忍者の呪術を指すのではないでしょうか。
マンガにも忍者が九字の印を結んだり切ったりする場面が出てきます。
敵に呪術をかける行為によって自身を落ち着かせる、そういう意味合いが
大きいのではなかったでしょうか。
印(印契)はテレビアニメの火野レイ様御登場によって九字と共に一躍一般人に
その一部を披露されることとなりましたが、本来は
「知られざる世界」
のものではあります。
巫女さんに九字の心得があるというのは、神社巫女ではまず珍しいことでは
ないでしょうか。巫女と九字を関連付けるものとしては、どうしても修験道・山伏
という存在がちらつきますね。神社巫女ではない「イタコ」、つまり「イダッコさん」
と呼ばれる人達ですが、彼女達は山伏の様な人々から最初に「九字」を教わるとも聞きます。
その昔、密教修行僧や修験道者は山中の神社を利用しました。これらのことは神仏習合の
ほんの一部分の出来事です。火野レイの御先祖様はそのようにして九字を取り入れて
いったのかもしれません。
いずれにせよ、火野レイ様は生来霊感の強い子供であったのには相違ありませんが、
それにしても、更に磨きをかけるべく修行を怠らなかったに違いありません。
妖魔ジジに追い掛けられるドタバタの中ながらも、九字により祖父のSOSを悟る
その精神集中の凄さは並大抵のものではありません。^^;
|
火野レイ様のお部屋に戻る | 鳥居のお話 | 火−火野レイ |
どアップ・レイ様(.gif画像) | サイトTOPへ |
■ このサイトはアニメの単なるファンサイトです。特定の個人・団体の
著作権や利益を侵害する意志を持つものではありません。
お気付きの点が御座いましたら、下記宛までお知らせ戴きたく存じます。
■ このサイトに関する全ての画像・テキストは転載を禁止します。