記事一覧

球団の身売り話

 本拠地が新潟のプロ野球球団ができれば、球界にも地元にもいいではないかと思う。なにより野球熱を持った地元市民の後押しがあるのなら、それが最も重要で心強い。高額な球場使用料をぶん取られるくらいなら新天地もやむなしだ。

 TBSも保有のメディアを活用すればもっと上手くベイスターズ人気向上のバックアップが出来た筈で、どうにもハナからやる気の無さが目立った。球団の身売り話など、このような場合、何かに付け読売の一老人の御意向伺いに走る球界体質に問題があり、オーナー会議と称しても広域暴力団の寄り合いか地方土建屋の談合会議にしか見えず、アヤシイことこの上ない。

 今期Bクラスになってしまった3球団の中で、「黄金時代」 というべき強い数年間からまるで遠ざかっているのはベイスターズだけで、やはり勝つチームでなければ人気の浮上も難しかろう。有力選手を何人も抱えているのだから、今更 「あそこで松坂大輔を引き当ててさえいれば」 などと愚痴るのは子供の言い訳にもならない。
 シーズン通算総得点では優勝した中日と大差ない。失点で大きく離されてしまうのを見れば、投手力が弱すぎる。毎年課題にはなっているのだろうが、例えば海外からそれなりの助っ人も引っ張って来れないというのは球団の体勢問題だ。
 各チームとも球場周辺整備まで含めた総合的な観客動員計画も必要とされる。チャラチャラしたアッパラパー芸能人に始球式でもさせればよいという程度のアタマでは先行き必ずしも明るくはない。

 球団を保有しているというブランドメリットだけを求めるなら遅かれ早かれ失敗する。野球を理解し、野球が好きな連中をそれなりのポストに据えなければ話になるまい。楽天イーグルスは発足から良い傾向でやってきたものの、ここへ来て長期ビジョンに疑問も生じる。実績と共にファンに人気があった野村を解任したのは新鮮なイメージが欲しかったのか、それとも球界の宝にベンチ内で倒れられたのでは親会社の責任にも発展しかねないと考えたのか。取り急ぎなぜブラウン監督だったのか。その辺りは仙台のファンも首を傾げるところではなかろうか。

 一方、高田監督のシーズン途中辞任という事態に陥ったヤクルトスワローズは、小川監督代行という形で驚異的な復活を見せる。これは小川監督の手腕もあろうが、高田前監督の長期ビジョンによるチーム作りの成果でもある。日ハムファイターズの監督からゼネラルマネージャーまで務めた高田の、目先だけではないチーム強化戦略の賜ではないか。来期、ヤクルトスワローズは強いと思える。なにせ今期中日ドラゴンズに勝てたのはこのチームしかないのだから。

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.yotchn.com/diarypro/diary-tb.cgi/28

トラックバック一覧