記事一覧

捕殺アピール

 脇谷二塁手の明らかな落球。 しかし塁審からは死角。 判定覆らず、ゲームの流れは見事に反転した。 20日夜の阪神-読売2回戦である。

 外野席観衆の目にもVTRにもしっかり捉えられた落球の瞬間だったが、塁審には見えなかった。 長野外野手が瞬時に送球方向を指し示すものの、脇谷二塁手は捕殺をアピール。 それが受け入れられた。
 ネットでは脇谷選手を非難する声も多いが、それは間違っているように思う。 審判の死角かもしれないと踏んで真実でないアピールをする行為はどのゲームでも茶飯事だ。 サッカーなど見ていても、相手のユニフォームを半ば当然の如く掴んで引っ張り回す。 ホイッスルさえ吹かれなければ、時にそれらは頭脳プレーとまで表現される。

 かつて、カープの達川捕手などは疑惑のデッドボールのオンパレードだった。 審判が苦笑いしながら手を横に振ってアピールを退ける光景は毎度お馴染みで、観衆はそれをも楽しんでいたものだ。 「プロ選手としてあるまじき行為」 などと脇谷選手を批判するのは過剰な反応だ。 あの場面、賭けに出てアウトをもぎ取り、試合の流れを瞬時に反転させたのだから、その少し前に演じたお粗末なお手玉プレーの穴埋めに充分な功績だった。
 ただ、野球少年達の目にどう映ったかと言われればあまり褒められたものではないだろう。 生活のかかったプロの試合を教育的観点から考察する議論は今後も大いに為されていいと思う。

 それよりも審判団に抗議があるのが当然で、フィールド全域を隈無く網羅できず死角の発生はいたし方ないとしても、公平なフェアプレイ維持のために今後の課題とすべきだろう。
 それにしても、試合の流れが一挙に変わる様を目の当たりにすれば、精神的刺激が物理をこうも動かし得るのかと改めて驚き、また感心する。

 東西の人気球団同士の試合で起こったミスジャッジ、しかも得点に絡む場面だっただけに反響も小さくはなかったが、負けた阪神はなんとも不運であったとしか言いようがない。 トラキチの立場から見れば、ポテンヒットしか打てぬブラゼル選手がポテンヒット1本損したのであって、とにかく得点能力のない現状の貧打戦がそもそもの敗因なのである。

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://www.yotchn.com/diarypro/diary-tb.cgi/123

トラックバック一覧